-
カテゴリ:2年生
2年生 八小サーキット -
3回目の八小サーキットを昼休みに行いました。始めはボールを使って手でドリブルし、コーンまで進みます。コーンを折り返すと、次は足でドリブルです。初めは不慣れだった子どもたちも、回数を重ねるにつれてリズム良くドリブルできるようになってきました。
ドリブルの次は短なわです。授業でしっかり取り組んでいる分、こちらはお手のもの!かけ足跳びや、好きな技で20回跳ぶコーナーをスイスイこなしていきます。
八小サーキットをやってから、鬼ごっこで疲れにくくなったという子どももいました。これからもたくさん外遊びをして、体力をつけていってほしいですね。公開日:2023年02月09日 18:22:50
-
カテゴリ:2年生
2年生 とびばこランド -
体育「とびばこランドを楽しもう!」では、様々な場を使って、とびばこマスターを目指します。跳び箱の準備も自分たちで協力して、素早くできるようになりました。
動きのコツを皆で確認したら、とびばこランドのスタートです!友だちの動きをしっかりと見て参考にしたり、褒め合ったりする姿も見られ、遊びの中でどんどんかっこいい動きができるようになってきました。
発表会に向けて、がんばりましょう!公開日:2023年02月09日 18:17:35
-
カテゴリ:2年生
2年生 外国語活動 -
3組は、先週できなかったので、今日が1回目の外国語活動でした。
「アルファベットとなかよし」では、ABCの歌やビンゴゲームを行うことで、楽しくアルファベットの言い方を覚えていました。
はじめ、カルメリータ先生の発音を聞いて「そんな言い方をするの?!」と驚く子どももいましたが、ABCの歌を通してしっかりと言い方を覚えていました。
また、ビンゴゲームは大盛り上がり!「全部のアルファベットを覚えられてうれしかった。」と振り返りには書かれていました。
これからも、体験的な活動を通して、外国語を話すことの楽しさを味わわせていきたいと思います。公開日:2023年02月08日 17:01:17
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(師匠への質問コーナーとその後) -
3クラスの修行が終了した後、師匠に子供たちからの質問に答えていただく時間をとって頂きました。
子供たちは「師匠にしか聞けないこと」「師匠にだから聞きたいこと」を意識してグループやクラスで話し合って質問の内容を決めました。
学年で計18個の質問が出ましたが師匠はその一つ一つに丁寧に答えてくださり、師匠のこれまでの歩み、師匠の思いなどに子供たちは聞き入っていました。和紙づくりのプロフェッショナルから和紙のことだけではなく様々なことを学びとったと思います。
質問コーナーの後には各クラス代表児童が1名師匠に対して感謝の言葉を述べました。3名とも自分の言葉で立派に話していました。
同時に子供たち一人一人からのメッセージと師匠の似顔絵を描いたお手紙をお渡ししました。
師匠、とても喜んでいましたよ!
最後は紙を乾かす工程を見学させていただき2日間の紙すき体験終了となりました。
師匠の荷物の運搬や教室の片付けは2組と3組の有志によって素早く終わらせることができました。
2日間、数多くの工程を体験させていただいたり、話を聞かせていただいたりしたことで、かなり子供たちは紙すきや和紙について詳しくなっています。是非ご家庭でも話題にしてみてください。
師匠!2日間ありがとうございました!!!公開日:2023年02月03日 19:43:25
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(修行編) -
本日と昨日、紙すきの師匠をお招きし、3クラスとも体験をさせていただくことができました。
師匠は体験に入る前に、「これからの時間は授業ではなく修行です。私は師匠で皆さんは弟子です。」と、お話をされ、子供たちの気持ちが一層、引きしまりました。
修行中は師匠も弟子たち(子供たち)も真剣そのもの。伝統工芸品である和紙づくりの工程を一人一人に対してときに厳しく、丁寧に教えていく師匠と一生懸命その技術を受け取ろうとする弟子たちの時間は本当にステキなものでした。
弟子たちは師匠の言葉や動きを聞き漏らしたり見逃したりしないようにいつも以上に集中して活動に取り組んでいたように思います。
次の記事につづく!公開日:2023年02月03日 19:28:37
-
カテゴリ:4年生
4年生 紙漉き職人 師匠のワークショップ -
紙漉き職人、師匠をお招きして、紙について学びました。新聞の広告紙、クラフト紙、和紙の3種類について繊維を調べました。それぞれの紙を半分に折り、折り目を水に浸して、ゆっくり左右に開きます。すると、紙を構成している繊維が出てきます。子供たちも興味津々でした。
私たちの生活に欠かせない身近な紙ですが、比べてみるとこんなにも違うのか!と驚きの連続でした。6年生になると、実際に紙漉きを体験します。楽しみですね。公開日:2023年02月03日 18:00:00
-
カテゴリ:5年生
5年生 ダンス教室 -
今日はダンス教室を6時間目に行いました。後半の振り付けを教えてもらい、前回の振り付けと合わせて、全て通して踊ることができました。
最後にはグループごとにダンスを見合う時間も設けられ、お互いに手拍子をしながらノリノリで応援しあっていました。
また、振り返りでは「最初はできなくて不安だったけど、今日はどんどんできるようになった。うれしかったです。」という喜びの発言があり、講師の先生からもたくさん褒めてもらいました。
来週がダンス教室、最終回となります。子供たちが苦手なことに挑戦する姿や、仲間と一緒に作り上げていく姿を応援していきます。公開日:2023年02月03日 18:00:00
-
カテゴリ:2年生
2年生 算数 -
「図をつかって計算のしかたを考えよう」
文章問題を読み、テープ図で場面をあらわして、立式します。今日は、「ちがい」を求める学習です。これまでに「ぜんぶ」「のこり」を求める学習をしてきました。
「ちがい」を求めるときは、背比べのようにテープ図を2つ並べることに気づくことができました。
問題を読み、場面を想像しテープ図にあらわすことで、何を求めるのか、たし算なのかひき算なのかが整理できるようになるといいですね。公開日:2023年02月03日 17:22:02
-
カテゴリ:2年生
2年生 学級会 -
8小で取り組んでいる「ろうか歩行レベル5」のレベルをどうしたら上げることができるか、学級会を開いて考えました。自分たちで決めたことを自分たちでやり切るために、各クラスでアイディアを出しました。
一足先に1組さんは、毎日帰りの会の前に振り返りできた人はシールを貼っていくことに決まりました。4組さんは、ビンゴを作って楽しみながらレベルアップを目指します。
2組さん、3組さんからはどんなアイディアがでるでしょうか。2年生みんなが当たり前にろうか歩行ができるように頑張ります!公開日:2023年02月03日 17:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(準備・講義編) -
紙すき体験(準備、師匠の講義編)
本日は紙すき体験の初日でした。
紙すき職人の講師(師匠)をお呼びして、各クラスで紙すき体験を行いました。
朝は1組の有志達が師匠をお出迎えし、荷物を理科室に運びました。
やる気に満ちていて素早く作業を終わらせることができました。
1時間目は学年で視聴覚室に集まり、師匠から紙の歴史などについてのお話を聞きました。弟子として修行に臨む意識を強くもって真剣に話を聞くことができました。
また、実際の江戸時代の教科書などに触れ、そこに使われている和紙をこれから作ることに、期待を高めていました。
本日は、1組と2組が体験をして、明日は3組の体験になります。体験の様子は後日アップします。公開日:2023年02月02日 19:34:28