-
カテゴリ:6年生
6年生 6年生を送る会 -
6年生は送る会当日に向けて、これまでかかわってくれた1年生から5年生に向けて「感謝の思いを伝える」ことをテーマに出し物(よびかけと合唱「旅立ちの日に」)を準備しました。
練習期間も長くはありませんでしたが集中して取り組むことができました。最後の練習の段階では素晴らしいできで準備は万端でした。
本番は1年生から5年生の出し物を見て、思いをしっかり受け取った後だったこともあり、さらに気持ちのこもったお礼の出し物にすることができました。
送る会終了後の子供たちのふりかえりには、「卒業するんだなと実感した」「どの学年の出し物からも気持ちが伝わってきて感動した」「8小で過ごす残りの18日を大切にしたい」などたくさんの思いを書き表していました。
今の気持ちを大切に、卒業までにさらに成長していってほしいと思います。公開日:2023年02月24日 17:49:38
-
カテゴリ:6年生
6年生 総合 夢プロジェクト -
2学期後半から始まった総合の夢プロジェクトの活動もいよいよまとめになりました。子供たちは最後の発表に向けて提示する資料を作ったり、台本を作ったり、準備に励んでいます。
発表本番は3月9日(木)の参観授業にて行う予定です。是非、最後の参観日お子さんの発表を見にご来校ください。公開日:2023年02月22日 19:25:40
-
カテゴリ:6年生
6年生 総合 -
総合では夢プロジェクトと題して、自分は今後どのように生きていくのかについて学習をしています。
水曜日は獣医の方
木曜日は自衛官の方
そして本日は、シェフの方をゲストティーチャーとしてお招きし、職業についてはもちろんのこと、ゲストティーチャーの方の人生や考えにも触れ、学びを深めることができました。
子供たちはメモをたくさんとりながら一生懸命、話しを聞いていました。
質疑応答の際にはたくさんの子供たちの手が挙がり、知りたいことを次々に尋ねていました。
小学校もまもなく卒業の6年生です。この3日間プロから伺った話を自分の人生に生かしていってほしいと思います。
ゲストティーチャーのみなさん。子供たちのために貴重な機会をありがとうございました。公開日:2023年02月13日 14:10:42
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(師匠への質問コーナーとその後) -
3クラスの修行が終了した後、師匠に子供たちからの質問に答えていただく時間をとって頂きました。
子供たちは「師匠にしか聞けないこと」「師匠にだから聞きたいこと」を意識してグループやクラスで話し合って質問の内容を決めました。
学年で計18個の質問が出ましたが師匠はその一つ一つに丁寧に答えてくださり、師匠のこれまでの歩み、師匠の思いなどに子供たちは聞き入っていました。和紙づくりのプロフェッショナルから和紙のことだけではなく様々なことを学びとったと思います。
質問コーナーの後には各クラス代表児童が1名師匠に対して感謝の言葉を述べました。3名とも自分の言葉で立派に話していました。
同時に子供たち一人一人からのメッセージと師匠の似顔絵を描いたお手紙をお渡ししました。
師匠、とても喜んでいましたよ!
最後は紙を乾かす工程を見学させていただき2日間の紙すき体験終了となりました。
師匠の荷物の運搬や教室の片付けは2組と3組の有志によって素早く終わらせることができました。
2日間、数多くの工程を体験させていただいたり、話を聞かせていただいたりしたことで、かなり子供たちは紙すきや和紙について詳しくなっています。是非ご家庭でも話題にしてみてください。
師匠!2日間ありがとうございました!!!公開日:2023年02月03日 19:43:25
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(修行編) -
本日と昨日、紙すきの師匠をお招きし、3クラスとも体験をさせていただくことができました。
師匠は体験に入る前に、「これからの時間は授業ではなく修行です。私は師匠で皆さんは弟子です。」と、お話をされ、子供たちの気持ちが一層、引きしまりました。
修行中は師匠も弟子たち(子供たち)も真剣そのもの。伝統工芸品である和紙づくりの工程を一人一人に対してときに厳しく、丁寧に教えていく師匠と一生懸命その技術を受け取ろうとする弟子たちの時間は本当にステキなものでした。
弟子たちは師匠の言葉や動きを聞き漏らしたり見逃したりしないようにいつも以上に集中して活動に取り組んでいたように思います。
次の記事につづく!公開日:2023年02月03日 19:28:37
-
カテゴリ:6年生
6年生 紙すき体験(準備・講義編) -
紙すき体験(準備、師匠の講義編)
本日は紙すき体験の初日でした。
紙すき職人の講師(師匠)をお呼びして、各クラスで紙すき体験を行いました。
朝は1組の有志達が師匠をお出迎えし、荷物を理科室に運びました。
やる気に満ちていて素早く作業を終わらせることができました。
1時間目は学年で視聴覚室に集まり、師匠から紙の歴史などについてのお話を聞きました。弟子として修行に臨む意識を強くもって真剣に話を聞くことができました。
また、実際の江戸時代の教科書などに触れ、そこに使われている和紙をこれから作ることに、期待を高めていました。
本日は、1組と2組が体験をして、明日は3組の体験になります。体験の様子は後日アップします。公開日:2023年02月02日 19:34:28
-
カテゴリ:6年生
5.6年生 開校50周年記念式典前の声出し -
開校50周年記念式典に向けて本番前最後の練習中です。基本的な姿勢や歌の声出しなど最終確認を行いました。
5年生も6年生も気持ちが入っていてとても良かったです。本番はあと数時間後!いい式になりそうです。公開日:2023年01月20日 12:17:42
-
カテゴリ:6年生
6年生 なかよしタイムと長なわ -
本日、中休みになかよしタイムがありました。今回は、どの班も長なわに挑戦しました。
なかなか、なわに入れない一年生に「今!今!今!」と、声をかけたり、後ろから優しく背中を押してあげたりする6年生のアシストが素晴らしかったです。
また、1年生が上手に跳べたときには、「すごい!」「やったね!」などの声をかけ、一緒になって喜んでいる姿もとてもステキでした。
昼休みも校庭には長なわをしている6年生が多く見られました。クラスごとに分かれて記録を更新するために必死に練習をしています。来週の金曜日に再び計測するのが本当に楽しみです。担任も3人ともなわを回したり、一緒に跳んだりしながら記録更新を目指しています!
長なわをする6年生の姿がたくさん見られた1日でした。公開日:2023年01月19日 19:54:43
-
カテゴリ:6年生
5.6年生 開校50周年記念式典に向けて -
本日の6時間目、6年生は明日行う、開校50周年記念式典に向けての前日準備を行いました。
会場の清掃や椅子出しなど、隅々まで丁寧に行うことができました。
テキパキと自分からやることを探す姿がとても頼もしかったです。
また、7時間目には5.6年生合同でリハーサルを行いました。練習初日とは比べものにならないほど、歌も呼びかけも礼儀作法も上手になりました。
いよいよ明日が本番です。今日まで練習してきた成果を出し切ってほしいと思います。公開日:2023年01月19日 17:08:57
-
カテゴリ:6年生
6年生 外国語 -
3学期最初の外国語の単元は、「What do you want to be?」です。
将来なりたい職業について尋ねたり、こたえたりできるようになることが目標です。
どこのクラスの子供たちも一生懸命、フレーズを声に出して練習していました。
授業の終盤には、練習したフレーズを生かして、友達となりたい職業について会話をすることができました。公開日:2023年01月17日 16:49:43