特別支援教室について

特別支援教室について

1.特別支援教室とは

 特別支援教室とは、集団に適応できにくい児童が、本来自分がもっている力を十分に発揮し、自信をもって学校生活が送れるように、指導・支援することを目的として、東京都が行っている制度です。

   本校は巡回校となっており、拠点校の第二小学校の巡回指導員が、本校の特別教室で個別の指導・支援を行っております。第二小学校・第八小学校・第十小学校の特別支援教室を「くぬぎ」と呼んでいます。

 

2.対象となる児童

・通常の学級に在籍する児童

・知的障害がなく、自閉症・情緒障害・学習障害・注意欠陥多動性障害がある児童

・在籍学級での適応に困難さが見られ、個別の支援が必要な児童

 

3.利用の流れ

※利用についてのご相談は、学級担任または特別支援教育コーディネーターまでご連絡ください。

 

4.指導内容

    特別支援教室では、一人一人の障害の状態や発達の段階等に応じた指導目標を設定して、障害による学習上または生活上の困難を改善・克服するための指導(自立活動)を行います。

〔指導内容の例〕

〇個別指導

・自己理解

・認知特性に応じた学習の仕方(話す・聞く・読む・書く・記憶する)

・感覚運動 等

〇小集団活動

・コミュニケーションゲーム

・話し合い活動

・ソーシャルスキルトレーニング  等

 

5.特別支援教室の詳細について

 特別支援教室の詳細については以下のリンクをご覧ください。

「東京都の発達障害教育」

 

更新日:2025年03月24日 14:03:47