8小の子どもたち(令和5年度)

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:2年生
2年生 遠足に向けて

10月5日(木)は遠足です。

今日は第1回の遠足オリエンテーションを行いました。

実行委員の子が各班のキャプテンになること、

それ以外の子も何かしらのリーダーとして頑張ること、

そして皆が協力することで、楽しい遠足にしていくことを確認しました。

ミッションは3つ。

★どうぶつについてちょうさせよ

★はんで協力して、ケガなくケンカなくゴールせよ

★モノレールの乗り方を、マスターせよ

 

1年生の時よりりっぱな八小生になれるよう、頑張ります!

公開日:2023年09月20日 15:00:00
更新日:2023年09月20日 20:26:44

カテゴリ:2年生
2年生 図工

今年は展覧会。

平面の作品づくりに取り組んでいます。

1つめは「八小フィッシャーズ」。

自分だけの水の世界をイメージして・・・魚を紙版画、池を絵の具やキラキラシールで表します。

細かな作業も一生懸命頑張ります。

素敵な世界が見えます。

完成が楽しみです。

 

公開日:2023年09月19日 15:00:00
更新日:2023年09月19日 18:54:46

カテゴリ:2年生
2年生 第四中学校職場体験受け入れ

9月の12日から14日までの3日間、東大和市立第四中学校から3名の生徒が職場体験に訪れました。

1年生に一人、2年生に二人の生徒が配置され、小学校の先生はどのような仕事をしているのかや、子供との関わり方を学んでいる様子が見られました。

写真に写っているのはは、2年2組に職場体験に訪れた生徒です。「じゃがいもいもいも大作戦」の畑作りや宿題のチェックに一生懸命取り組んでいました。

最終日には、職場体験生への感謝の気持ちを込めて、レクリエーションを行いました。とても楽しそうに子供たちと関わり、笑顔を絶やさない姿勢に、感動しました。

いつかは同業者になるのでしょうか。。。

職場体験生から学ぶことも沢山ありますね。もっと若い気持ちで頑張ろうと思いました!!

公開日:2023年09月12日 15:00:00
更新日:2023年09月12日 19:26:30

カテゴリ:2年生
2年生 生活科

2年生は2学期に、生活科にて野菜作り(2・4組)とおもちゃ作り(1.3組)を行っています。

そんな中、農園の方がきて、野菜の種の植え方を指導して下さいました。

子供たちは暑い中、穴を掘り、種を植え、一生懸命活動していました。

子供たちは「種を植えるだけでも大変だ!!」と言いながらも、真剣なまなざしを絶やすことなく、頑張っていました。

野菜作りはまだまだ始まったばかりです!

これからも一生懸命活動に取り組んで、命の大切さや、食事ができることのありがたさに気付いていってほしいです。

公開日:2023年09月12日 15:00:00
更新日:2023年09月12日 19:28:13

カテゴリ:2年生
2年生 国語

現在、2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習に取り組んでいます。

順序に気を付けながら、獣医さんの一日の仕事を表に整理して、読んで考えたことを話し合っています。

少し難しい部分もありますが、子供たちは一生懸命取り組んでいます。

今日も「どうぶつ園のじゅうい」を進めました。

いつも通り表に整理し、読んで考えたことを発表します。

「発表してくれる人!」と子供たちに投げかけました。

すると驚いたことに、クラスの全員が手を上げたのです。

感動してつい、HP用に写真を撮影してしまいました。

意欲的に学習に望んでいる証拠です。

とても気持ちの良い光景でした。

子供たちと一緒に成長しながら、子供たちがさらに楽しんで学習できる授業の展開を目指していきます!

公開日:2023年09月12日 15:00:00
更新日:2023年09月14日 20:45:02

カテゴリ:2年生
2年生(2組・4組) 生活科

2学期が始まり、学校内は子供たちの元気な姿でいっぱいです。

そんな中、2年生の生活科では、1組と3組が「おもちゃ」を題材に、2組と4組が「野菜」を題材に、それぞれ学習を進めています。

本日、「野菜」を題材に学習している2組と4組のもとに、農家さんがいらっしゃいました!

子供たちは、それぞれ事前に考えていた質問を農家さんに投げかけます。

農家さんから頂ける生の返答に興奮しながらも、メモを取ったり、友達と話し合ったりしながら学びを深める姿が見られました。

2組は「じゃがいも」を。4組は「児童がそれぞれ育てたい野菜」を育てるための準備の時期です。

たくさん学んで、たくさん調べて知識を蓄えた後に、実際に育てていく予定です。

果たして、うまくいくのでしょうか。

進めていく中でいくつもの壁が立ちはだかるかと思いますが、それらを乗り越えた先に、児童の笑顔と成長した姿があると信じています!!

公開日:2023年09月01日 18:00:00

カテゴリ:2年生
2年生 音楽発表集会

今日は七夕。いよいよ音楽発表会の本番です。

少し早めに体育館に入った2年生ですが、緊張もありちょっと声に元気がなさそう?

「がんばろう!」「おー!!」

といつもより元気いっぱいの声でかけごえをかけあい、他学年を迎えました。

 

鍵盤ハーモニカ「ガオガオかいじゅう」

各クラスの怪獣と共に、楽しい音色を奏でました。

 

歌「ほしまつり」

今日この日にぴったりの曲です。

クラスごとの「きらりキラキララ~」も元気にきれいにきまりました!

色々な学年の子や先生方が、「よかったよ」と声をかけてくれました。

 

元気いっぱいの2年生、頑張りました!

公開日:2023年07月07日 17:00:00
更新日:2023年07月07日 18:59:50

カテゴリ:2年生
2年生 音楽発表集会 リハーサル

今日(6月30日)は、本番を次週に控える「音楽発表集会」の練習の日でした。

初めて学年全体で合わせましたが、2年生に緊張の様子はなく、素晴らしい音色を奏でたり、歌声を響かせたりしていました!

2年生が、沢山の練習と努力を重ねた成果です!

本番当日は、全校児童の前で「ガオガオかいじゅう」を鍵盤ハーモニカで演奏し、その後「ほしまつり」を歌います。

当日の様子を撮影しておき、保護者会にてご覧いただこうと思っていますので、楽しみにしていて下さい!!

 

公開日:2023年06月30日 18:00:00
更新日:2023年06月30日 19:04:39

カテゴリ:2年生
2年生 生活科「つくってあそぼう!うごくおもちゃ」

2年生の生活科の単元の中に、「つくってあそぼう!うごくおもちゃ」という単元があります。

まずは実際におもちゃであそび、動力源に気付き、設計図を書き、実際に作っていく活動を計画しています。

写真は、子供たちが教師の作ったおもちゃで遊んでいる場面です。

楽しく遊びながら、「なぜこのおもちゃは動いているんだろう?」と考えていました。

クラスにより学習の進度は違いますが、1学期中に全てのクラスがおもちゃを作ります。

子供たちは一体どんなおもちゃを作るのでしょう!子供たちの想像力は無限大です。

とても楽しみにしながら、これからの学習を続けていきます。

公開日:2023年06月30日 18:00:00
更新日:2023年06月30日 19:06:45

カテゴリ:2年生
2年生 学級会

  学級会とは、司会、板書を全て児童が担い、様々な議題について話し合い、解決策を導き出していく学習です。

このような話し合い活動を行い、児童の考えを広めたり深めたりすることを目指しています。

 この日の学級会では、

「どうしたら全員が宿題を提出できるのか。」について話し合いました。

教師が話し合いに参加せずとも解決策を導き出した事に対し、心から感動しました。

夏休みまで残り1ヶ月を切りましたが、彼らはどこまで成長を見せてくれるのでしょう。

楽しみで仕方がありません!!

公開日:2023年06月27日 18:00:00
更新日:2023年06月27日 19:32:13